社長ブログ

時代の声を聴けるように動こうっと‼

2018.04.06 社長ブログ

サイエンスホーム🏠南宇都宮店blog vol.378
家族が笑顔になれる家づくり家族が心から寛げるぬくもり溢れる木の家サイエンスホームを
宇都宮で広げていきたい
その想いを多くの方々にお届けします。金子ゆきおです!
{675CE58D-4434-4D84-A7D6-91C33BBE7C1A}
先日、都内へ向かって電車に乗っていると
隣の新入社員らしい男女3人組の話が聞こえてきました
とにかく自然と聞けてきたですよー‼
A君     B君、車は買うの?B君     買わない‼A君     じゃ、原チャリで通うの?B君     う〜〜、わからないC子     原チャリは怖くない?B君     原チャリは乗ったことがないので           怖くて乗れない‼C子     私なんか、原チャリを知り合いに借りて練習           したけど、アクセルを回すのは教えてもらっ            けど、アクセルを戻すのは教えて貰わなかっ            のでブレーキをしながらアクセルを回してた            ら、人の家の塀を擦っちゃって凄かったB君      そうなんだ〜〜
くどいけど、本当に自然と耳に入ってきたんですよ‼
でも、その会話で想像してしまうことがあります
車を買わないって言う若者そんな若者が多くいるのだなぁとの感想もあり
テレビでも最近の若者は車離れが多いニュースをクローズアップされていることから・・・
自動車業界はこれから車を売るにも潜在意識を顕在化するのはどうすればよいのか
自動車業界も大変だよねーって率直に想像しちゃいました
真面目すぎますかねー
普通はあ〜そうなんだ〜〜って思えばいいのに
やっばり、ビジネス的思考で考えちゃうのは、少し病んでますかね⁉
自分が若き頃は原チャリの免許を学校に内緒で取りにいっていたし
別に特別ではなくみんなそんな感じが普通でしたので
凄く会話を聞いているとおじさんとの時代と温度差があるなぁと感じます
そこで、自分のお仕事で考えてみると
住宅もこれから購買数も減少していることですから車同様に潜在意識を顕在化する方法が当たり前ですが必要ですよねー
やっぱり、おじさんと若者の温度差じゃないけど何事も聴くことが必要なんかなぁ⁉
おじさんの考えとちょっと違っているのは当たり前でしょうから
自分の安定したエリアにいるだけではなく、無謀な行動かもしれないけど時代の声を聞ける人たちの中に入ってみるのもひとつ‼
とてもわかりづらい話ですが自分の世界観はもう経験が邪魔して塊過ぎていると思っているんです
だから、すぐは出来るか即決の答えは言えませんが時代の声を多く聴ける場面に巡り会えるように
気にしていきたい、そして学ぶものも多くあると思いますので頑張ってみます〜〜‼
と、言いながらまだまだこの時間まで仕事している自分の変わらない行動から本当に変われるのか、わかりませ〜〜んが
と言うことで、今日はここまでにします!
最後まで読んでいただきありがとうございました🤗🍀🤗🍀🙏
🤗🍀🤗🍀🤗🍀問い合わせ先🤗🍀🤗🍀🤗🍀
サイエンスホーム南宇都宮店           金子ゆきお宇都宮市吉野1-10-17TEL    028-612-7335

🤗🍀🤗🍀🤗🍀🤗🍀🤗🍀🤗🍀🤗🍀🤗🍀🤗